Calendar
NewEntry
Profile
Category
Archives
Comment
Search
Link
Favorite
Mobile
Sponsored Links
|
涅槃会(お釈迦さまのお命日)法要
2月15日朝9時から涅槃団子作りをし、午後1時30分より、そのお団子を涅槃図の前にお供えして、梅花講の皆さんと涅槃会の法要を修行しました。 法要後、ご参加くださった講員各位とご家族の皆さまなどのご健康をお祈りしつつ、甘酒とお団子をいただきました。 紅梅が開花し始めました
![]() 寒風の中、境内墓地内の紅梅が開花し始めました。 『法句経』を学びながら被災地支援を続けています
東雲寺仏教講座「『法句経』を読む」を通して仏教の教えを学んでいます。 参加者の皆さま方でご賛同頂ける方には災害の被災地復興支援のために資料代としてお一人200円ずつ頂戴しています。ご協力に感謝いたしております。 これまでの義援金の集計結果とお届け先は次の通りです。
東日本大震災義援金 東雲寺に寄託いただき、被災地にお届けしました。ありがとうございました。今後も継続して募金活動をいたします。
除夜の鐘
2018年大晦日の23時30分より除夜の鐘を行いました。 除夜の鐘を撞くのを待つ人たちの列です。 『法句経』を読んでます
東雲寺仏教講座『法句経』を読む(第10回)を開催いたしました。 30名ほどの方がご参加くださいました。
197 怨みをいだいている人々のあいだにあって怨むこと無く、われらは大いに楽しく生きよう。怨みをもっている人々のあいだにあって怨むこと無く、われらは暮らしていこう。 210 愛する人と会うな。愛しない人とも会うな。愛する人に会わないのは苦しい。また愛しない人に会うのも苦しい。
などの190詩句〜220詩句を中村元訳『ブッダ 真理のことば』岩波文庫、友松圓諦訳『法句経』講談社学術文庫などで読み比べながら読みました。
今朝の紅葉
晩秋の東雲寺境内
早朝、境内掃除をしていると、東側から陽がさして来て、境内の紅葉が赤々と輝き出しました。 成瀬名物東雲寺寄席(第10回)
露の新治師匠の発案・命名で始まった「成瀬名物東雲寺寄席」が第十回を迎え、11月4日(日)13時30分〜16時30分、大勢の落語ファンの皆さんが東雲寺本堂を埋め尽くして、大入満員で開催されました。 今回も柳家さん喬師匠・露の新治師匠の二人会、ゲストに三遊亭絵馬さん(紙切)にご出演いただきました。 演目は 「抜け雀」 新治師匠 「寝床」 さん喬師匠 「きせる」 新治師匠 中入 切紙 絵馬師匠 「幾代餅」 さん喬師匠
お客さまのお一人Sさんの似顔絵を紙切中。
東雲寺仏教講座『法句経』を読む 参加者募集中
東雲寺仏教講座を開催します。 桜の倒木を撤去
ようやく重機の手配ができ、台風24号の強風で倒れた参道の桜の後片付けをしています。 現在、吊り上げている根っこ部分だけで1.3トンの重量があるとのこと。 参道の石畳の補修、石垣の補修にはまだ1週間ほどかかります。 参道利用の方にはご注意くださるようお願いいたします。 |