Calendar
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
<< June 2012 >>
NewEntry
Profile
Category
Archives
Comment
Search
Link

Favorite
素材満載 ブログで作る かんたんホームページ [CD-ROM付き]
Mobile
qrcode
Sponsored Links
明治大学リバティアカデミーの皆さん来山
 6月29日午後2時30分から4時30分、明治大学名誉教授の圭室文雄先生(たまむろ・ふみお。近世宗教史)に引率された明治大学リバティアカデミーの皆さん46名が東雲寺をお訪ねくださいました。名古屋から宮代雅敏さん(圭室先生の明治大学ゼミOB)も飛び入り参加、お持ちくださった名古屋の銘菓を皆さんに召し上がっていただきました。
 圭室先生には30数年前から住職が公私にわたりご指導いただいておりますが、特に一昨年からは毎年8、9、10月に東雲寺文化講座を実施、その講師をお務めいただいております。

 明治大学リバティアカデミーとは、明治大学で行っている公開講座の名称で、それは総数二百数十講座あるそうですが、その中の一つ、圭室先生の全国各地の名刹についての八回の講義と二回のフィールドワークでお寺巡りなどをされている講座(半年間で10講座)を受講されている皆さんでした。

 圭室先生のお人柄と講義内容がうけて、開講案内が発表されるとすぐに満員になってしまう、人気講座だそうです(宮代氏談)。リピーターの方が多く、12年連続受講の方もおられるとか。都内はもちろん埼玉県や静岡県からご参加の方もおられ、ご高齢の方もおられるようでしたが、皆さん健脚で、かつ知的興味を常にお持ちの方がたのようで、「お若い‼」という印象でした。

 JR成瀬駅に午後2時集合。駅から恩田川まで北上、川沿いに遊歩道を歩かれ、成瀬高校のところに出て、東雲寺まで歩いてこられたそうです。

 東雲寺の本堂で、住職から東雲寺に伝えられている「白鳳誕生仏」のこと。
 次に、やはり東雲寺に寄託安置されている室町時代作「慈願寺本尊地蔵菩薩」のこと。
 さらに延享二年鋳造の東雲寺の梵鐘のこと。
 幕末の黒船来航時に、ぺりーから米国大統領の「国書」を受け取った浦賀奉行・井戸岩見守弘道の妻が眠る井戸夫妻のお墓のこと。
 そして太平洋戦争末期の学童疎開のことや東雲寺本堂が再建された折、約100年前の襖が屏風に表具し直されたことなどをお話しました。

 その後、本堂内の屏風、開山堂内のお地蔵さま、奪衣婆、位牌堂玄関の岩見守夫人の甕棺などををご覧いただき、境内の白鳳誕生仏堂や井戸岩見守夫妻の墓、梵鐘、疎開児童祈念碑などをご覧いただきました。

 フィールドワーク修了後に解散。

 夕方5時過ぎから、成瀬駅前の「味のれん 多幸」さんで、時間に余裕のある方たち十数名と圭室先生を囲んで反省会。8時少し前に成瀬駅でお見送りしました。
 お疲れさまでした。
 
 


2012.06.30 Saturday 08:30
東雲寺あれこれ comments(0)
『小田原史談』連載の西岡逾明小伝を読む
 東雲寺本堂「室中(脇間)」の襖(ふすま。現在は屏風に表具し直している)に『七仏通誡偈(しちぶつつうかいげ)』を揮毫した西岡逾明について調べている過程で、神奈川県小田原市の小田原史談会(以下、史談会)の季刊誌『小田原史談』に直江博子氏の「西岡逾明  ある文人司法官の生涯」という論考があることを知った。5月20日、史談会に手紙を差し上げ、その論考を拝読したいとお願いをしたところ、6月8日に史談会会長・平倉正氏から丁寧なお手紙を添えて当該論考が連載された『小田原史談』(212〜5、7、8号。2008、9年)の六冊をお送りいただいた。
 当該論考の筆者・直江博子氏は西岡逾明の六代後のご子孫とのことである。直江氏によると逾明は「ゆうめい」と読むそうだ。逾明は、佐賀藩の典医・西岡春益の長子で、1835(天保6)生まれ、1912(大正元)年殁。以下に当該論考によって逾明の略歴を記す。
 逾明が生を享けた佐賀藩は教育熱心な藩で、藩士の子弟全員を6、7歳で藩校弘道館に就学させ、25、6歳で卒業、さらに国内外へ遊学もさせた。弘道館から江藤新平、大隈重信などといった多くの逸材を輩出している。
 逾明もこの藩校で教育を受け、万延・文久年間に父親とともに京・大阪に遊学した。このころは、幕府側(新撰組など)・反幕勢力が京の都などで争っていた時期で、医師の逾明は負傷者であれば誰彼かまわず治療し助けた。そのため幕府役人から疑いをかけられ、佐賀藩に帰る。
 明治元年、羽州出張中(柚木注・戊辰戦争に従軍か?)に軍監、木戸孝允の推薦で酒田県の権知事(現・山形県酒田市)、さらに東京府参事、東京府権大参事となる。
 次いで逾明は、左院の議官(立法府の官選議員)となって、日本の法律制度について議論。ヨーロッパの先進国の議事・立法機関等についての調査を命ぜられ、明治5年1月27日に横浜港出港、3月19日にフランスのパリに到着。パリで統計学・経済学者のモーリス・ブロック博士に師事。
 11月16日、右大臣・岩倉具視を特命全権大使とする岩倉遣外使節団がパリに到着。翌年2月17日まで逾明らと合流。この間、使節団副使・木戸孝允と逾明とは20回も会っている(木戸日記)。
 逾明が記したブロック博士の講義ノート数冊を木戸が読み、木戸、岩倉がブロック博士と相次いで面会。民選議員や民選裁判官などへの「急速な開化には注意を」という助言を受ける。このことによって明治政府の方針が修正される。
 明治6年9月5日に帰国。明治8年、判事に任ぜられ、大審院(現在の最高裁判所)判事をつとめ、転勤先の宮城、長崎、函館では各控訴院(現在の高等裁判所)の院長を務め、従三位勲三等に叙せられる。明治26年11月に病のため休職。
  晩年は、自分の娘や孫娘が小田原にいたからか、小田原に別宅を持ち、風光、文墨を友とし、朋友・家人・親戚と親しく交わった。小田原市久野の東泉院住職・富仙秀岳と交流、禅を談じた。逾明の客好き、話好きは父親譲りだったという。書を書き、漢詩を詠み、書物に囲まれ過ごした。能楽にも造詣が深かった。
 「神奈川県立第二中学校」と、板に書いたものが県立第二中学校(現・小田原高校)の正門に掲げられていたが、それは雄渾で立派な字だった。
 明治44年12月26日午前零時半、第二中学校物置から出火、本校舎一棟、付属建物三棟などを焼失。この冬は特に寒かった。その中で校舎再建などのために奔走した逾明は、とうとう病床に伏すこととなり、二中の火事から約一年後、大正元年12月23日に逝去した。享年78歳。
  教育に関しては最後まで情熱を傾け生き抜いた。逾明には信念があった。人間にとって教育こそがまさに大切なもので、教育を受けていないものは、法の網をかいくぐっても恥であるとは思わない。だから教育の力を当てにするのでなければ、日本の隆盛を望むべくもないというものだ。
 小田原市早川の海蔵寺に逾明夫妻の墓がある。正面に「判事従三位勲二等西岡逾明・配喜勢子墓」、左側に略歴を記した約八百字の碑文がある。
 


2012.06.19 Tuesday 17:21
東雲寺あれこれ comments(2)
紫陽花の季節です
DCIM0177.jpg
鐘楼堂のそばに咲く紫陽花


2012.06.19 Tuesday 10:41
東雲寺あれこれ comments(0)
露の新治師匠の「お江戸ツアー」を堪能(^0^)
DCIM0174.jpg

 露の新治師匠が6月11日から20日、東京上野広小路「鈴本演芸場」6月中席昼の部(主任・柳家さん喬師匠)に出演中。
 この間、柳家さん喬師匠とともに東京都内各所、横浜のさまざまな高座をつとめておられます。

 6月12日夜は横浜にぎわい座で「さん喬一門会」。新治師匠がゲスト。新治師匠の「狼講釈」、さん喬師匠の「八五郎出世」を堪能。6月15日昼は鈴本演芸場で新治師匠の「たこ坊主」、さん喬師匠の「船徳」の熱演に腹をかかえて笑わせていただきました。
 さん喬師匠の名人芸に酔わされ、新治師匠のはつらつとした姿を見て、なんともまぶしいような高座でした。

 今年の成瀬名物東雲寺寄席は11月4日(日)午後1時30分開演「さん喬・新治二人会」の予定です。


2012.06.16 Saturday 13:25
東雲寺あれこれ comments(0)
三歳の子どもが言い得ても、八十歳の老翁も行い得ない

 東雲寺本堂の中央に内陣(ないじん)と呼ばれる板の間があって、そこに須弥壇(しゅみだん)が据えられ、その上段奥にご本尊さまがお祀りされている。この内陣の左右の室中(しっちゅう=脇間)の襖(ふすま)を四曲一双の屏風に表具し直していただいた。
 それはあちこち破れ汚れていた襖だったが、襖に書かれていた墨跡の日付が「明治四十一年十一月十五日」という東雲寺の本堂再建の時期直前であることや、書かれている字句がとても良かったので物置の隅に捨て置くには忍びず、襖を屏風に作り直したのだった。

 現在、本堂の向かって右側室中に立ててある屏風には『七仏通誡偈(しちぶつつうかいげ)』といわれる次の四句がなんとも豪快な書風で認められている。

  諸悪莫作(しょあくまくさ) もろもろの悪を作すこと莫く
  衆善奉行(しゅぜんぶぎょう) もろもろの善を奉行し
  自浄其意(じじょうごい) 自ら其の意を浄くす
  是諸仏教(ぜしょぶっきょう) 是がもろもろの仏の教えである

 原始仏典のひとつ『ダンマパダ(法句経)』183句に同旨の法句が収められている。古代インドのパーリ語からの邦訳では

 「すべての悪しきことをなさず、善いことを行ない、自己の心を浄めること、これが諸の仏の教えである(『ブッダの真理のことば 感興のことば』岩波文庫)とある。

 仏教では、仏教の開祖・お釈迦さまは〈真理〉に目覚めた方であり、仏教の〈教え〉は普遍的なものだから、お釈迦さま以前のはるか昔から〈真理〉に目覚めた方たちがおられたとする。その方たちが、
  毘婆尸仏(びばしぶつ)
  尸棄仏(しきぶつ)
  毘舎浮仏(びしゃふぶつ)
  拘留孫仏(くるそんぶつ)
  拘那含牟尼仏(くなごんむにぶつ)
  迦葉仏(かしょうぶつ)
 の過去世の六人の仏さまとお釈迦さまを加えた七人の仏、これを「過去七仏」という。
 この七人の仏が共通して説いた教えをまとめたとされる詩偈が『七仏通誡偈(しちぶつつうかいげ)』である。

 道元禅師の『正法眼蔵』「諸悪莫作」の巻は、この『七仏通誡偈』についての説示であるが、その中に有名な挿話(エピソード)がある。

 中国唐時代の詩人・白居易(はっきょい=白楽天。馬祖道一の孫弟子にあたる参禅の在家信者)が、鳥窠道林さま(ちょうか・どうりん=松の樹の上で坐禅していたので鳥の巣の意味「鳥窠(ちょうか)」と呼ばれた)のもとで学んでいたことがあった。
 あるとき白居易が道林さまに質問した。 「仏教の大切なこと(仏法の大意)とは何でしょうか」
 道林 「諸悪莫作、衆善奉行」
 白居易 「もし、そういうことなら、三歳の子どもも言うことができるでしょう」
 道林 「たとえ三歳の子どもが言うことができても、八十歳の老翁も行うことができないのだ」
 道林さまがこのように言うと、白居易はお礼の礼拝をして帰っていった、というのだ。

 この挿話における白居易の「言うことができる」とは「分かっている」という意味で言ったものと思う。しかし、道林さまは「分かる」ということは「そのように行うことができる」ということなのだと言い、だから「諸悪莫作、衆善奉行」が仏教の大意なのだと応じたのである。

 ところで、この「諸悪莫作、衆善奉行」、もろもろの悪いことをしてはいけない。もろもろの善いことをせよ、ということだが、ではこの善いこととは何か、悪いこととは何かということになると、これはそんなに簡単なことではない。
 道元禅師は、世間一般の善悪と仏教における善悪とははるかに違うとお示しだ。たとえば一般的に善悪の判断基準と考えられる道徳は不変のものではない。道徳はその時代や国家の体制などで変わってしまうことを私たちは知っている。道元禅師は、善悪は時であるが、時は善悪ではない、善悪は法(もろもろの在り方)だが、法は善悪ではないとも示される。

 さらに道元禅師は、悪いことをしてはいけないという道徳の世界を超え、仏教においては、悪いことをしようとしても悪いことをし得ない「莫作」の力量、働きがあることと説かれる。
 すなわち「諸悪莫作、衆善奉行」は、諸悪は作ることなかれ、衆善は奉行すべしということではなく、諸悪は作ることができない、衆善は奉行せざるを得ないということになる。こうした仏教の教えを学び、その教えに遵って修行し続ける坐禅修行者の在り方によって自らの人生をまっとうせよと仰る。 



2012.06.14 Thursday 10:50
道元禅師の教え comments(0)
1/1PAGES