Calendar
S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
<< September 2018 >>
NewEntry
Profile
Category
Archives
Comment
Search
Link

Favorite
素材満載 ブログで作る かんたんホームページ [CD-ROM付き]
Mobile
qrcode
Sponsored Links
『初期仏教 ブッダの思想をたどる』を読む

 10月から東雲寺仏教講座を再開する。「『法句経』を読む」の第八回目になる。
 10月第四日曜の28日には相模原市緑区根小屋功雲寺様の「道了大祭大祈祷法要」があるので、第三日曜(10月21日)15時に開催するが、東雲寺の講座は原則的に毎月第四日曜午後開催である。


 『法句経』は原始仏教聖典の中でもとくに有名で、世界中の多くの人びとに読まれている経典のひとつである。『法句経』を読みながら仏教の開祖お釈迦さまの教えや原始仏教教団における修行の様子などを学ぼうと思っている。

 ところで先月8月21日に馬場紀寿著『初期仏教 ブッダの思想をたどる』(岩波新書)が出版された。書名を見て『法句経』を読み進める上で有益だろうと思い購入した。

   読み進めて行く中で興味深く衝撃的なことがらがあったので、本書の第2章「初期仏典のなりたち」から、それらのいくつかを紹介したい。

 

  恒久財産にもとづく「僧院」は遅くとも紀元前一世紀に成立し、時代が下るにつれて、その数を増していった。一年を通じて千人規模の出家者が生活できる大僧院がしだいに現れ、ナーランダ僧院やヴィクラマシーラ僧院といった有名な学問寺が成立していくこととなる。

 出家教団のこうした組織化は、教えの伝承にも変化をもたらすことになった。

 出家者が基本的に遊行している限りは、仏典を文字に書き写しても、写本を持って歩かなければならなくなるから、かえって不便である。しかし、恒常的に運営される僧院があれば、そこに写本を置いておけば、管理者が保管し、希望者が閲覧できるようになる。そのような僧院の誕生は、口頭伝承だった仏典の書写を促す重要な契機になったと考えられる。 (48頁)

 

 遊行しているときには経典を持ち歩くより口頭伝承の方が便利。なるほどなるほど。
 交易によって莫大な富を築いた商人や金融業者などから寄附された農地や金銭などによって出家集団が恒久的な経営を行う組織に変わり、仏典書写を促す契機になったという。

 

  古代インドでは、中東や中国と比べて、文字の成立が遅かったと考えられる。インダス文明に文字があったかどうかはまだ結論に達しておらず、今日確認されているインド最古の文字資料は上述のアショーカ王碑文だから、確実に文字が成立していたと言える時代は紀元前三世紀まで下る。(51頁)

 

 文字がなかったため、お釈迦さま在世時から二、三百年間は口頭伝承せざるを得なかったということらしい。

 

 確かに、聞き手に応じ、内容を変えて伝承していたと考える場合、初期仏典は、音楽に喩えるなら、クラシックよりも、演奏のたびに大胆なアレンジがあるジャズのようなものだったことになる。実際、ガンダーラ写本では、同じ仏典が書写されていても、その内容が異なる例が報告されている。また、パーリ語とサンスクリット語と漢訳との間で同じ仏典が大きく異なる例はいくつも指摘できる。(55頁)

 

 インドには一字一句違わないように口頭伝承されるヴェーダ文化があり、お釈迦さまの教えも一字一句違わない伝承もされていたが、そのほかに、こうしたジャズ的な教えの口頭伝承もあったというのである。

  韻文仏典のなかには紀元前に成立したものが含まれているが、元来、結集仏典としての権威をもたず、その外部で伝承されていたのである。


  このことは、かつて中村元らの仏教学者が想定していた、韻文仏典から散文仏典(三蔵)へ発展したという単線的な図式が成り立たないことを意味する。韻文仏典に三蔵の起源を見出すことには、方法論的な問題があるのである。(70頁)

 

 結集(仏典編集会議)で共に唱え、お釈迦さまの教えを確認したものが伝えられ、後に経・律・論の三蔵になったが、『法句経』などの小部の韻文経典は当初含まれておらず、遅れて編入されたという。



2018.09.30 Sunday 22:15
仏教の教え comments(0)
白い曼珠沙華
2018091911400000.jpg


2018.09.19 Wednesday 11:40
成瀬あれこれ comments(0)
圭室文雄先生「光明寺の歴史」 東雲寺文化講座

 

今年夏の三回連続講座「また訪れてみたい鎌倉のお寺」シリーズ最終回は、光明寺でした。

中世には浄土宗の「関東本山光明寺」と称され、学問所として多くの僧侶を輩出したとのことです。

 

 

光明寺へ200石の寺領を寄進した外護者・内藤忠興家のお話しの中で、3メートルを超す堂々たる江戸期の宝篋印塔(ほうきょういんとう)39基の墓石のお話しがあり、奥方(小山田氏)のことに触れて江戸時代はもちろん明治10年くらいまで夫婦別姓だったとの興味深いお話しがあり、認識を新たにしました。

 



2018.09.17 Monday 13:33
東雲寺あれこれ comments(0)
曼珠沙華が開花
2018091421380000.jpg


2018.09.14 Friday 21:39
東雲寺あれこれ comments(0)
柳家さん喬・露の新治二人会  第10回成瀬名物東雲寺寄席のお知らせ

11月4日(日)13時開場、13時半開演

お申し込みはメールまたはFAXでお願いします。

メール butudou-sogen@vesta.ocn.ne.jp

FAX 042−721−2964



2018.09.05 Wednesday 11:28
東雲寺あれこれ comments(0)
東日本部落解放研究所

2018090122170000.jpg
 9月1日午後、神奈川県秦野市で開催の研究者集会に参加して来ました。

 土日の行事は、参加したくてもお寺の法要があって、なかなか参加できません。

 今回は、たまたま午前中だけ二つの年回法要を請けていて、12時にはお寺を出発、町田から小田急の快速急行で秦野に向かい、開会時間5分前に会場の秦野市立本町公民館に到着、主催者挨拶で演壇上で挨拶される理事長・井桁碧先生のお話しから拝聴できました。井桁先生には30年ほど前から知遇を得て、親しくかつ厳しくご指導をいただいています。理事長に就任されてから、こうした公の場でお会いするのは初めてでした。井桁先生の挨拶を聴きくために今回、参加した?と言っても過言ではありません。

 来賓は神奈川部落史研究会会長・川村善二郎先生、部落解放同盟神奈川県連合会委員長・三川哲伸さん。

 神奈川県連副委員長・中村彰信さんの地元報告、神奈川部落史研究会・鳥山洋さんの基調講演「神奈川の部落史研究のこれまでとこれから」を聴講。久しぶりに充実した時間を過ごしました。



2018.09.01 Saturday 22:19
人権・平和・環境 comments(0)
1/1PAGES